秋の果物 - 2022 [食べ物・飲み物]
ネタがないので、
晩夏~秋に食べた、横浜の果物の食log(記録)。。
来年のために書きまとめた。
■浜ぶどう
8月11日 竜宝 と 藤稔・・・前回ブログで紹介。

8月27日 紅義 と 藤稔

9月10日 シャインマスカット と 高妻??…なのかは不明

9月17日 シャインマスカット

9月29日 紅義
一房で販売出来ないため、枝付きカット品で販売される。

10月02日 富士の輝(ブラックシャイン)・・・希少品種
シャインマスカットと同様に、皮ごと食べられる

浜ぶどうの直売所販売は9月18日に終わったが、自販機には時々販売をしていた。

まとめてみると、浜ぶどう を結構食べたなぁ~!!
---------------
■浜なし
※文字は、「浜梨」かと思ったら、「浜なし」が正解だった。
「浜梨:はまなす」という読みがある![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
8月21日 幸水 3Lサイズ

9月15日 あきづき 4Lサイズ

9月19日 新高 5Lサイズ
5Lサイズは、バカデカすぎる。。
1個は食べられない。半分でお腹も満足のサイズ。

上の写真は、拙者の手!!
下の写真は、カミさんの手!!
5Lの大きさが分かるかと。。。

※この後日に、
あきづき 4Lサイズ を買ったが写真は撮ってない。
撮り忘れたのだ!!
---------------
■浜柿
10月16日 太秋 4Lサイズ・・・前回ブログで紹介。

10月29日 太秋 Lサイズ
このサイズしか置いてなかった。チョットがっかり。。4Lサイズは欲しい。。

まだ、シーズン中であるが、なかなか買えない。
10月28日(金)直売所は販売終了したが、少量で続きそう(自販機)かな。
太秋の収穫が少なかったようだ。

近所の柿畑の柿は、
いっぱいなっているが、次郎柿 である。
普通の柿は、甘いけど果肉がグチャーっとしている。
それはそれでいいけど、太秋 の方が食感がいいのだ。
---------------
販売されていた、浜ぶどう と 浜なし。。。

浜ぶどう:我が道、安芸クィーン は、食べてないのだ。。
来年こそは、食べてやる・・・
************************************************************************

****************************************************************************
晩夏~秋に食べた、横浜の果物の食log(記録)。。
来年のために書きまとめた。
■浜ぶどう
8月11日 竜宝 と 藤稔・・・前回ブログで紹介。

8月27日 紅義 と 藤稔

9月10日 シャインマスカット と 高妻??…なのかは不明

9月17日 シャインマスカット

9月29日 紅義
一房で販売出来ないため、枝付きカット品で販売される。

10月02日 富士の輝(ブラックシャイン)・・・希少品種
シャインマスカットと同様に、皮ごと食べられる

浜ぶどうの直売所販売は9月18日に終わったが、自販機には時々販売をしていた。

まとめてみると、浜ぶどう を結構食べたなぁ~!!
---------------
■浜なし
※文字は、「浜梨」かと思ったら、「浜なし」が正解だった。
「浜梨:はまなす」という読みがある
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
8月21日 幸水 3Lサイズ

9月15日 あきづき 4Lサイズ

9月19日 新高 5Lサイズ
5Lサイズは、バカデカすぎる。。
1個は食べられない。半分でお腹も満足のサイズ。

上の写真は、拙者の手!!
下の写真は、カミさんの手!!
5Lの大きさが分かるかと。。。

※この後日に、
あきづき 4Lサイズ を買ったが写真は撮ってない。
撮り忘れたのだ!!
---------------
■浜柿
10月16日 太秋 4Lサイズ・・・前回ブログで紹介。

10月29日 太秋 Lサイズ
このサイズしか置いてなかった。チョットがっかり。。4Lサイズは欲しい。。

まだ、シーズン中であるが、なかなか買えない。
10月28日(金)直売所は販売終了したが、少量で続きそう(自販機)かな。
太秋の収穫が少なかったようだ。

近所の柿畑の柿は、
いっぱいなっているが、次郎柿 である。
普通の柿は、甘いけど果肉がグチャーっとしている。
それはそれでいいけど、太秋 の方が食感がいいのだ。
---------------
販売されていた、浜ぶどう と 浜なし。。。

浜ぶどう:我が道、安芸クィーン は、食べてないのだ。。
来年こそは、食べてやる・・・
************************************************************************

****************************************************************************
早めの冬支度 [衣料・履物・日用品]
今年は、寒くなるのが早いですね。
この間の最初の寒い日は 10月 7日で、気温12.8 ℃(東京)でした。
2021年の 10月 7日 は、24.1 ℃
2020年の 10月 7日 は、23.9 ℃
2019年の 10月 7日 は、25.0 ℃
2018年の 10月 7日 は、32.3 ℃![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昨年までは、気温が高かったのにね。。
今年は寒くなるのが早いと言われていたので、
早めの冬支度の準備です。
---------------
早速、10月 8日に灯油を買いに・・・
我が家は、暖房エアコンは殆ど使いません。ファンヒーターがメイン。
灯油の方がすぐに暖かくなるからね。。

今年3月と同じような値段だったような・・記憶が。。。。
急に寒くなったから、今は価格が上がっているのかな??
---------------
そして、
20日には、ワークマンへ防寒グッズを買いに・・・。
我が家の方の近くには、ワークマンが4店舗あります。
2店舗は、いつも自転車で行きます。
一番近くワークマンに行くときは、激坂を自転車で上がります。
自分の脚力のチェックを兼ねながら。。
こんな坂道
(1分24秒)
こんな防寒グッズを買いました。
「Heyaルームシューズ」と「メリノ パイル ルームソックス」

我が家はフローリングなので、足が冷えます。
昔はカーペットを敷いていたんですけどね。
「メリノ パイル ルームソックス」・・・2足購入
中のパイル地(メリノウール)が暖かそう、滑り止めも付いてます。

「Heyaルームシューズ」・・・裏地がブラックアルミ

前の冬は、300円のモコモコのスリッパを使っていたが暖かく無かったのだ
今週は冷えるので早速使ってますが、暖かくてgoodだわ。。買って正解!!![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
まだ、真冬じゃないので、
素足に、ルームシューズだけとか、
ルームソックスだけです。
ついでに、
「ボア付きクロックスのサンダル」が、くたびれてきたので、
「裏ボアLIGHTスリッポン」も購入。

かかとを踏んでサンダルのようにもなるから履きやすいよね。
これで、この冬は・・・ヨッシャ~!!です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1週間前の21日の金曜日、天気の良い畑道を散歩中。
危うく自転車で轢きそうになった久しぶりのニョロ蔵くん!! 。
脇見してたので気が付かなかったョ!!
画像のマウスオーバーで出現!!しますぞ。
見たい方はどうぞ。。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
サイズが2m近くあったョ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今年は、2回遭遇したかな。。
もう冷えてきたから、ニョロ も スズメバチ も出ないね。。多分・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
************************************************************************

****************************************************************************
この間の最初の寒い日は 10月 7日で、気温12.8 ℃(東京)でした。
2021年の 10月 7日 は、24.1 ℃
2020年の 10月 7日 は、23.9 ℃
2019年の 10月 7日 は、25.0 ℃
2018年の 10月 7日 は、32.3 ℃
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昨年までは、気温が高かったのにね。。
今年は寒くなるのが早いと言われていたので、
早めの冬支度の準備です。
---------------
早速、10月 8日に灯油を買いに・・・
我が家は、暖房エアコンは殆ど使いません。ファンヒーターがメイン。
灯油の方がすぐに暖かくなるからね。。

今年3月と同じような値段だったような・・記憶が。。。。
急に寒くなったから、今は価格が上がっているのかな??
---------------
そして、
20日には、ワークマンへ防寒グッズを買いに・・・。
我が家の方の近くには、ワークマンが4店舗あります。
2店舗は、いつも自転車で行きます。
一番近くワークマンに行くときは、激坂を自転車で上がります。
自分の脚力のチェックを兼ねながら。。
こんな坂道
(1分24秒)
こんな防寒グッズを買いました。
「Heyaルームシューズ」と「メリノ パイル ルームソックス」

我が家はフローリングなので、足が冷えます。
昔はカーペットを敷いていたんですけどね。
「メリノ パイル ルームソックス」・・・2足購入
中のパイル地(メリノウール)が暖かそう、滑り止めも付いてます。

「Heyaルームシューズ」・・・裏地がブラックアルミ

前の冬は、300円のモコモコのスリッパを使っていたが暖かく無かったのだ
今週は冷えるので早速使ってますが、暖かくてgoodだわ。。買って正解!!
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
まだ、真冬じゃないので、
素足に、ルームシューズだけとか、
ルームソックスだけです。
ついでに、
「ボア付きクロックスのサンダル」が、くたびれてきたので、
「裏ボアLIGHTスリッポン」も購入。

かかとを踏んでサンダルのようにもなるから履きやすいよね。
これで、この冬は・・・ヨッシャ~!!です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1週間前の21日の金曜日、天気の良い畑道を散歩中。
危うく自転車で轢きそうになった久しぶりのニョロ蔵くん!! 。
脇見してたので気が付かなかったョ!!
画像のマウスオーバーで出現!!しますぞ。
見たい方はどうぞ。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
サイズが2m近くあったョ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

今年は、2回遭遇したかな。。
もう冷えてきたから、ニョロ も スズメバチ も出ないね。。多分・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
************************************************************************

****************************************************************************
パイナップルケーキ [食べ物・飲み物]
NHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクトの一環として、
崎陽軒から、沖縄県産のパイナップル果汁と黒糖を使用した「横濱パイナップルケーキ 黒糖」が、
2022年7月1日(金) ~ 2022年9月30日(金)までの期間で販売。
※ちむどんどんパッケージ(鶴見つばさ橋と横浜鶴見プロジェクトのロゴがある)

これが、好評だったこともあってパッケージを変えて、
2022年10月14日(金)~ 通年販売になった。
---------------
これは食して無かったので、早速買いに行きました。
お馴染みの崎陽軒の横浜工場脇の販売店に。。。時刻は、11時50分頃。。
※崎陽軒 港北インター店

この日は日曜日で、お店が混んでいた。
皆さんは、弁当を買いに来たけど売り切れ。
入荷は、12時30分と言っていたなぁ~。40分待ち。。。
まぁ、自分は弁当では無く、「横濱パイナップルケーキ 黒糖」なので・・・。
Newパッケージの↓↓↓

このケーキの価格は、
1個170円(税込)、6個入1,020円(税込)であるが・・・・。
7月の限定販売の時は、
1個160円(税込)6個入960円(税込)だったのだ!!
1個、10円の値上げだ!! シェ~~
でも、大丈夫!!救世主がいるのだ!!
このお店は、神奈川PAY+au PAY で購入すればポイント還元率が 20% なのだ。

駅構内にある崎陽軒は、神奈川PAYは非対応。
Suica支払いが多いのだ!!

袋から出すと。。なんだか、分厚いクッキーみたい

割ってみた。

食べてみると、絶妙なバランスの味だ!!
甘い黒糖を感じたかと思うとパインジャムが良い仕事をしている。
いいんじゃない。。
崎陽軒は、いろいろ新商品を出してますね。。
************************************************************************

****************************************************************************
崎陽軒から、沖縄県産のパイナップル果汁と黒糖を使用した「横濱パイナップルケーキ 黒糖」が、
2022年7月1日(金) ~ 2022年9月30日(金)までの期間で販売。
※ちむどんどんパッケージ(鶴見つばさ橋と横浜鶴見プロジェクトのロゴがある)

これが、好評だったこともあってパッケージを変えて、
2022年10月14日(金)~ 通年販売になった。
---------------
これは食して無かったので、早速買いに行きました。
お馴染みの崎陽軒の横浜工場脇の販売店に。。。時刻は、11時50分頃。。
※崎陽軒 港北インター店

この日は日曜日で、お店が混んでいた。
皆さんは、弁当を買いに来たけど売り切れ。
入荷は、12時30分と言っていたなぁ~。40分待ち。。。
まぁ、自分は弁当では無く、「横濱パイナップルケーキ 黒糖」なので・・・。
Newパッケージの↓↓↓

このケーキの価格は、
1個170円(税込)、6個入1,020円(税込)であるが・・・・。
7月の限定販売の時は、
1個160円(税込)6個入960円(税込)だったのだ!!
1個、10円の値上げだ!! シェ~~
でも、大丈夫!!救世主がいるのだ!!
このお店は、神奈川PAY+au PAY で購入すればポイント還元率が 20% なのだ。

駅構内にある崎陽軒は、神奈川PAYは非対応。
Suica支払いが多いのだ!!

袋から出すと。。なんだか、分厚いクッキーみたい

割ってみた。

食べてみると、絶妙なバランスの味だ!!
甘い黒糖を感じたかと思うとパインジャムが良い仕事をしている。
いいんじゃない。。
崎陽軒は、いろいろ新商品を出してますね。。
************************************************************************

****************************************************************************
浜柿 - 2022 [食べ物・飲み物]
「浜ぶどう」も「浜梨」も販売が終了し、2週間ほど経った16日・・・
自販機に「浜柿」が出てきた。。

早速、購入。
大きさは、4Lサイズでデカい。

品種は、「太秋」
※「富有柿」をベースに、掛け合わせて出来た品種。

特徴は350~400gにもなる果実の大きさでサクサクとした歯ごたえ。
果肉が緻密でやわらかく、果汁を多く含んでいて甘味も強く食味に優れている完全甘柿品種。
また、太秋は条紋と呼ばれる黒い線が生じやすいのも特徴のひとつ。
見た目はあまりよくありませんが、これは完熟して糖度が上がっていることの表れ。
丁度この日に、カミさんがスーパーで柿を買って来たのだ。
大きさを比較してみた。

太秋、半分では足らない感じだったので、
丸々1個を食べたが、チョット量が多かったわい。

あと、2回ほど購入したいかな。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、来て欲しくない奴がやって来る![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
駐車場の排水用フタの場所で3回も目撃
。

ズームアップ
こいつだ!! 凶暴な「オオスズメバチ」

途中で立ち寄って一服している感じ。
飛び立ったときに、どこに飛んでいくか目
で追いかけたが、速いなぁ~!!
あっという間に、4階建ての建物を超えて飛んで行ってしまった。
どの当たりに巣があるのかは不明。
飛ぶのが速すぎて・・・追跡は困難!!
アブナイから、「君子、危うきに近寄らず」かな。。
************************************************************************

****************************************************************************
自販機に「浜柿」が出てきた。。

早速、購入。
大きさは、4Lサイズでデカい。

品種は、「太秋」
※「富有柿」をベースに、掛け合わせて出来た品種。

特徴は350~400gにもなる果実の大きさでサクサクとした歯ごたえ。
果肉が緻密でやわらかく、果汁を多く含んでいて甘味も強く食味に優れている完全甘柿品種。
また、太秋は条紋と呼ばれる黒い線が生じやすいのも特徴のひとつ。
見た目はあまりよくありませんが、これは完熟して糖度が上がっていることの表れ。
丁度この日に、カミさんがスーパーで柿を買って来たのだ。
大きさを比較してみた。

太秋、半分では足らない感じだったので、
丸々1個を食べたが、チョット量が多かったわい。

あと、2回ほど購入したいかな。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、来て欲しくない奴がやって来る
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
駐車場の排水用フタの場所で3回も目撃
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

ズームアップ
こいつだ!! 凶暴な「オオスズメバチ」


途中で立ち寄って一服している感じ。
飛び立ったときに、どこに飛んでいくか目
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
あっという間に、4階建ての建物を超えて飛んで行ってしまった。
どの当たりに巣があるのかは不明。
飛ぶのが速すぎて・・・追跡は困難!!
アブナイから、「君子、危うきに近寄らず」かな。。
************************************************************************

****************************************************************************
鉄道開業150年 - 小机駅(JR横浜線) [乗り物(車・交通系)]
この間、NHKの朝のニュースで
「鉄道開業150年 JR横浜線 小机駅」 の紹介がありました。
おぉ~!!近くだ!! 撮りに行かねば・・。
ネタの無いときの神の助け・・・![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「新橋駅」までは行く気しないから・・・
てなことで、家からバスで行って、小机駅に入場して電車で帰る。。というコースにした。
自転車でも行けるんだけど、放置自転車扱いになるからなぁ~!!
チョットの時間で、駐輪場のお金(多分、100円)も払いたくないし。。
更に、駅の入場券もかかっちゃうし。それなら電車に乗って帰った方が良い。
ケチくさいけど、諸物価上がったからね、、。
節約、せつやく、セツヤク、Setsuyaku。。。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
---------------
バスを降りて・・・
明治期からの長い歴史を持つ「小机駅」。
※駅舎は、国際競技場(現:日産スタジアム)が出来たので改築されたが・・・

先月9月23日に“114歳の誕生日”を迎えた小机駅。(開業114年の歴史を持つ)

JR横浜線は、明治41年に開業。
甲信エリアから横浜港へ生糸(シルク)を運ぶ横浜線の中間駅。
日本のシルクロード、いやシルクライン。
※<絹の道>と呼ばれた『浜街道』が日本のシルクロード。
安政6年(1859年)横浜港の開港に伴い、
生糸は多摩地域はもとより、山梨、埼玉、長野、群馬から八王子に集められ
鑓水(やりみず)峠を越えて浜街道を通り横浜港まで運ばれていた。
このフロアに、「小机駅歴史展」パネル展示や硬券配布が置いてあるのだ。

写真、羅列です。






昔の時刻表
上から、昭和14年、昭和8年、大正2年の時刻表

大正2年 時刻表

昭和8年 時刻表

昭和14年 時刻表

「融雪器取付け訓練用レール」

ポスターがあったので、3枚繋いでパノラマ化にしました。
画像は、歪んでいたので整形。
※画像クリックで別窓拡大

取り終えて、帰宅の途に・・・
シャッター速度が速かったので、行き先表示が分からないね。
(1/180以下シャッターで撮れば、表示されるが忘れてた
)

「硬券」と呼ばれる厚紙製の切符を独自に製作し、イベント記念券として希望者に配布されるが、
アンケートの記入が必要なのだ。(アンケートは苦手。。
)
硬券に改札鋏(はさみ)を入れる体験(9月中の10時~17時)や、
「ダッチングマシン」と呼ばれる印字器で硬券に日付を入れる体験も出来るそうである。
************************************************************************

****************************************************************************
「鉄道開業150年 JR横浜線 小机駅」 の紹介がありました。
おぉ~!!近くだ!! 撮りに行かねば・・。
ネタの無いときの神の助け・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
「新橋駅」までは行く気しないから・・・
てなことで、家からバスで行って、小机駅に入場して電車で帰る。。というコースにした。
自転車でも行けるんだけど、放置自転車扱いになるからなぁ~!!
チョットの時間で、駐輪場のお金(多分、100円)も払いたくないし。。
更に、駅の入場券もかかっちゃうし。それなら電車に乗って帰った方が良い。
ケチくさいけど、諸物価上がったからね、、。
節約、せつやく、セツヤク、Setsuyaku。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
---------------
バスを降りて・・・
明治期からの長い歴史を持つ「小机駅」。
※駅舎は、国際競技場(現:日産スタジアム)が出来たので改築されたが・・・

先月9月23日に“114歳の誕生日”を迎えた小机駅。(開業114年の歴史を持つ)

JR横浜線は、明治41年に開業。
甲信エリアから横浜港へ生糸(シルク)を運ぶ横浜線の中間駅。
日本のシルクロード、いやシルクライン。
※<絹の道>と呼ばれた『浜街道』が日本のシルクロード。
安政6年(1859年)横浜港の開港に伴い、
生糸は多摩地域はもとより、山梨、埼玉、長野、群馬から八王子に集められ
鑓水(やりみず)峠を越えて浜街道を通り横浜港まで運ばれていた。
このフロアに、「小机駅歴史展」パネル展示や硬券配布が置いてあるのだ。

写真、羅列です。






昔の時刻表
上から、昭和14年、昭和8年、大正2年の時刻表

大正2年 時刻表

昭和8年 時刻表

昭和14年 時刻表

「融雪器取付け訓練用レール」

ポスターがあったので、3枚繋いでパノラマ化にしました。
画像は、歪んでいたので整形。
※画像クリックで別窓拡大

取り終えて、帰宅の途に・・・
シャッター速度が速かったので、行き先表示が分からないね。
(1/180以下シャッターで撮れば、表示されるが忘れてた
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

「硬券」と呼ばれる厚紙製の切符を独自に製作し、イベント記念券として希望者に配布されるが、
アンケートの記入が必要なのだ。(アンケートは苦手。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
硬券に改札鋏(はさみ)を入れる体験(9月中の10時~17時)や、
「ダッチングマシン」と呼ばれる印字器で硬券に日付を入れる体験も出来るそうである。
************************************************************************

****************************************************************************
三角形の葉っぱ!! [植物(樹木・草花)]
ネタ切れになってしまった。
あり合わせの記事ですが。。。
暫く続くかも。。
---------------
新横浜ラーメン博物館
シニアの入場料が100円だったとは、今まで知らなかった。。
数年前、300円払ったぞ!! 気が付いていないだけ??
それとも新入場料金が追加になったのかな?
>
ラー博、いつでも来られると思うと中々行かないね。
---------------
その裏手のマンションの一角で、変な形の葉っぱを見つけた。
(知っている人も居るかも知れないけど・・・自分にとっては、初?! 多分。。)
”紫蘇っぽい色” と ”ミドリ色” の三角形の葉っぱだ!!

「オキザリス トリアングラリス」という花。(別名:インカカタバミ)
原産国:南アメリカ

カタバミの3枚葉のハート型と同じ種族だね。

同じ日、家の近くのバス停を降車したら、、、。
路地に紫蘇っぽい色の葉っぱが・・・形は違うけど。。
小さなピンクの花が咲いている。

ムラサキゴテン(紫御殿)という名前(原産国:メキシコ)
しかし、紫御殿とはスゴイ名前だね。
---------------
※本日(木曜)、本人はこの日休日なんだけど、急遽、仕事になったので・・・、
夕方~明日金曜日にかけて、前回のnice返し訪問に行きます。ヨロピク。。
************************************************************************

****************************************************************************
あり合わせの記事ですが。。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
---------------
新横浜ラーメン博物館
シニアの入場料が100円だったとは、今まで知らなかった。。
数年前、300円払ったぞ!! 気が付いていないだけ??
それとも新入場料金が追加になったのかな?
>

ラー博、いつでも来られると思うと中々行かないね。
---------------
その裏手のマンションの一角で、変な形の葉っぱを見つけた。
(知っている人も居るかも知れないけど・・・自分にとっては、初?! 多分。。)
”紫蘇っぽい色” と ”ミドリ色” の三角形の葉っぱだ!!

「オキザリス トリアングラリス」という花。(別名:インカカタバミ)
原産国:南アメリカ

カタバミの3枚葉のハート型と同じ種族だね。

同じ日、家の近くのバス停を降車したら、、、。
路地に紫蘇っぽい色の葉っぱが・・・形は違うけど。。
小さなピンクの花が咲いている。

ムラサキゴテン(紫御殿)という名前(原産国:メキシコ)
しかし、紫御殿とはスゴイ名前だね。
---------------
※本日(木曜)、本人はこの日休日なんだけど、急遽、仕事になったので・・・、
夕方~明日金曜日にかけて、前回のnice返し訪問に行きます。ヨロピク。。
************************************************************************

****************************************************************************
実の秋 - (Oct.08,2022) [ぶらり・・・]
みのりの秋は・・・「実の秋」と「稔の秋」がありますね。
実→穀物だけでなく、果物にも使われる
稔→稲が穂をつけ、垂れ下がり、収穫時期である
※「実」→常用漢字。 「稔」→常用外漢字
なので、一般的には「実の秋」が多く使われますね
まぁ、どうでも良いことですが。。。
柿、沢山の実を付けてますが、
※ピントが奥に行ってしまった![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

柵には看板が・・・

よく見ると、

柿畑は、柵も無いから簡単に中に入れるし・・・、
柿を盗む奴が居るんだね。。
畑に、一本だけのトウモロコシが。。。

面白いなぁ。こういうの。。。
こういうのは、盗っちゃうね。。
違った
・・・撮っちゃうね![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
別の畑にも・・・看板が・・・

農家さん、困っちゃうね。
************************************************************************

****************************************************************************
実→穀物だけでなく、果物にも使われる
稔→稲が穂をつけ、垂れ下がり、収穫時期である
※「実」→常用漢字。 「稔」→常用外漢字
なので、一般的には「実の秋」が多く使われますね
まぁ、どうでも良いことですが。。。
柿、沢山の実を付けてますが、
※ピントが奥に行ってしまった
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

柵には看板が・・・

よく見ると、

柿畑は、柵も無いから簡単に中に入れるし・・・、
柿を盗む奴が居るんだね。。
畑に、一本だけのトウモロコシが。。。

面白いなぁ。こういうの。。。
こういうのは、盗っちゃうね。。
違った
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
別の畑にも・・・看板が・・・

農家さん、困っちゃうね。
************************************************************************

****************************************************************************
2022 秋の里山ガーデンフェスタ -2 [ぶらり・・・]
前回からの続きです。
写真の羅列になります。
ルエリア
パープルシャワー
※赤いのはサルビア

カカリア
スカーレットマジック

ノケイトウ(野鶏頭) サマーラベンダー :細長い、頭がピンク色
ハゲイトウ(葉鶏頭):背丈のあるデッカイ赤い葉っぱ

ヒマワリ
サンフィニティ


キバナコスモス ロード スカーレット
ハナスベリヒユ
ペンタス グラフィティ レッドベルベット

ペンタス
グラフィティ レッドベルベット


ジニア
プロフュージョン ファイヤー

センニチコウ
ストロベリーフィールド

チョコレートコスモス
チョコモカ

ユーパトリウム?

コスモス


日が照ると、暑いわ~!!
お昼12時半ごろになったので、家に帰ります。
お家ゴハンです。

帰り道、
森の中は涼しい~!!
こういうところに住みたいね。。
蚊がいなければ・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

四季の森公園からの帰り道は、下り坂なのでラクチン!!
行きは、大変だったけどね。
・・・ おしまい ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回、 kick_driveさんから 「カエンタケ」のコメントをもらいましたが、
この件は知っております。
TVのニュースで1~2ヶ月前に放送がありました。
この時は、都内の公園での目撃情報。
横浜市では、
※6月以降、8月1日までに確認された場所:中田中央公園(泉区)、舞岡公園(戸塚区)、瀬谷市民の森(瀬谷区)
→訪れている、ブロガーさん気をつけてね。
・公園や市⺠の森などでカエンタケを⾒つけた場合は、公園管理者が確認し除去しますので、
公園緑地事務所⼜は各区⼟⽊事務所へご連絡ください。とのこと。
カエンタケは、全国的に広がっているようです。
北は、北海道(苫小牧市、恵庭市、千歳市)で確認されているようです。
「猛毒キノコ、カエンタケ」
発生時期:夏から秋
トリコテセン類:毒性は強く、食べても、触っても毒である。死亡例あり。
発生場所:ブナ、コナラなどナラ類などの広葉樹林の地上に群生して発生する。
分布:日本、中国、ジャワ島などに分布する。
---------------
カエンタケ情報(下記、クリックで厚労省にジャンプ)
厚生労働省:自然毒のリスクプロファイル:カエンタケ, ニクザキン科ツノタケ属
---------------
知らない方は、一読しておいた方が良いですよ。
処置しても、また発生するとTVで言っていたような。。
まぁ、むやみにキノコに近づかないことですね。
胞子が飛んでくるとヤバイ????分からんけど・・・![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
************************************************************************

****************************************************************************
写真の羅列になります。
ルエリア
パープルシャワー
※赤いのはサルビア

カカリア
スカーレットマジック

ノケイトウ(野鶏頭) サマーラベンダー :細長い、頭がピンク色
ハゲイトウ(葉鶏頭):背丈のあるデッカイ赤い葉っぱ

ヒマワリ
サンフィニティ


キバナコスモス ロード スカーレット
ハナスベリヒユ
ペンタス グラフィティ レッドベルベット

ペンタス
グラフィティ レッドベルベット


ジニア
プロフュージョン ファイヤー

センニチコウ
ストロベリーフィールド

チョコレートコスモス
チョコモカ

ユーパトリウム?

コスモス


日が照ると、暑いわ~!!
お昼12時半ごろになったので、家に帰ります。
お家ゴハンです。

帰り道、
森の中は涼しい~!!
こういうところに住みたいね。。
蚊がいなければ・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

四季の森公園からの帰り道は、下り坂なのでラクチン!!
行きは、大変だったけどね。
・・・ おしまい ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回、 kick_driveさんから 「カエンタケ」のコメントをもらいましたが、
この件は知っております。
TVのニュースで1~2ヶ月前に放送がありました。
この時は、都内の公園での目撃情報。
横浜市では、
※6月以降、8月1日までに確認された場所:中田中央公園(泉区)、舞岡公園(戸塚区)、瀬谷市民の森(瀬谷区)
→訪れている、ブロガーさん気をつけてね。
・公園や市⺠の森などでカエンタケを⾒つけた場合は、公園管理者が確認し除去しますので、
公園緑地事務所⼜は各区⼟⽊事務所へご連絡ください。とのこと。
カエンタケは、全国的に広がっているようです。
北は、北海道(苫小牧市、恵庭市、千歳市)で確認されているようです。
「猛毒キノコ、カエンタケ」
発生時期:夏から秋
トリコテセン類:毒性は強く、食べても、触っても毒である。死亡例あり。
発生場所:ブナ、コナラなどナラ類などの広葉樹林の地上に群生して発生する。
分布:日本、中国、ジャワ島などに分布する。
---------------
カエンタケ情報(下記、クリックで厚労省にジャンプ)
厚生労働省:自然毒のリスクプロファイル:カエンタケ, ニクザキン科ツノタケ属
---------------
知らない方は、一読しておいた方が良いですよ。
処置しても、また発生するとTVで言っていたような。。
まぁ、むやみにキノコに近づかないことですね。
胞子が飛んでくるとヤバイ????分からんけど・・・
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
************************************************************************

****************************************************************************
2022 秋の里山ガーデンフェスタ -1 [ぶらり・・・]
9月29日、今年も里山ガーデンに行ってきました。
家から ”四季の森公園” までは、自転車で5kmの距離。
そこから、歩きで山を登って2kmほど。

今回は、かみさんと一緒です。
かみさんも自転車で同行。
自転車通勤で、アンヨを鍛えているから平気で付いてきます![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
途中にある・・緑警察署。
知らない間に新築移転していた。

警察は、免許の更新で5年に一回しか行かないし、
また、お世話にならないから知らないのも当たり前だね。
”四季の森公園北口” から、”里山ガーデン” まで歩きです。

カワセミがいたので、一枚パチリ![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
この日は、撮影者は数人・・・。

しかし、この日は暑かった。
途中ローソンで、水分補給をして・・・
里山ガーデンの裏口(東出入口)から入門。

早く涼しい森の中に入らなければ・・・

森の中は涼しい。生き返るよ。。。
お決まりのパチリ
。
正面入り口の「ガーデンべア」くん

分かる範囲、花の名前を記載します。
違っていたら、ゴメン!!です。
ジニア クイーンレッドラム


ルエリア パープルシャワー


ジニア プロフュージョン チェリーバイカラー

ホオノキの実


秋は春の鮮やかさとと違って、落ち着いた色が多いね。


"大花壇" 全体のパノラマ写真。
※画像クリックで拡大

朝晩は涼しいけど、日中は暑いわ~~!!
道が舗装されているので、照り返しも・・倍返し![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
気温差がデカすぎるね。
・・・ 次回に、つづく ・・・
************************************************************************

****************************************************************************
家から ”四季の森公園” までは、自転車で5kmの距離。
そこから、歩きで山を登って2kmほど。

今回は、かみさんと一緒です。
かみさんも自転車で同行。
自転車通勤で、アンヨを鍛えているから平気で付いてきます
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
途中にある・・緑警察署。
知らない間に新築移転していた。

警察は、免許の更新で5年に一回しか行かないし、
また、お世話にならないから知らないのも当たり前だね。
”四季の森公園北口” から、”里山ガーデン” まで歩きです。

カワセミがいたので、一枚パチリ
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
この日は、撮影者は数人・・・。

しかし、この日は暑かった。
途中ローソンで、水分補給をして・・・
里山ガーデンの裏口(東出入口)から入門。

早く涼しい森の中に入らなければ・・・

森の中は涼しい。生き返るよ。。。
お決まりのパチリ
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
正面入り口の「ガーデンべア」くん

分かる範囲、花の名前を記載します。
違っていたら、ゴメン!!です。
ジニア クイーンレッドラム


ルエリア パープルシャワー


ジニア プロフュージョン チェリーバイカラー

ホオノキの実


秋は春の鮮やかさとと違って、落ち着いた色が多いね。


"大花壇" 全体のパノラマ写真。
※画像クリックで拡大

朝晩は涼しいけど、日中は暑いわ~~!!
道が舗装されているので、照り返しも・・倍返し
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
気温差がデカすぎるね。
・・・ 次回に、つづく ・・・
************************************************************************

****************************************************************************