馬? [ぶらり・・・]
明日は、もう6月になりますね。
今年も、半分が・・・、花と同じで今年は早い・・・。
キヤノン、最後のフィルムカメラ「EOS-1v」の販売の終了案内が出ましたね。
-----------
第三京浜道路、港北インターチェンジ横浜港北JCTの工事現場。
東名高速道路の青葉ICに接続されます。
その中で見た工事現場の景色。
自分には、「馬」を思い浮かべてしまいました。

皆さんは、何に見えます。
ワンコ??かな。。
ただ、それだけなんですけどね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
----------------
それだけじゃ~寂しいので、
建設中の現場写真を3枚ほど。
接続される高架道路の両端。。
白黒で・・・
工事現場は、やはり・・・白黒ですね。

工事現場の直下に近づけますよ。

新横浜運動公園の方から見た風景。

工事現場の写真・・・もっと撮りに行こうかな。。
今しか撮れませんからね。。
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
----------------------
■第三京浜道路 港北インター
インターチェンジとジャンクションが併設になります。
馴れないと、ややこしい道
です。

*はまこれ横浜寄り画像借用
中で迷子になりそう~。
自分はどこに向かっているのでしょう・・・と、なっちゃいそう~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
また、途中で立ち止まる車もあるでしょうね。危ない~!!
(事業期間:平成24年度〜平成33年度だそうです )
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
今年も、半分が・・・、花と同じで今年は早い・・・。
キヤノン、最後のフィルムカメラ「EOS-1v」の販売の終了案内が出ましたね。
-----------
第三京浜道路、港北インターチェンジ横浜港北JCTの工事現場。
東名高速道路の青葉ICに接続されます。
その中で見た工事現場の景色。
自分には、「馬」を思い浮かべてしまいました。


皆さんは、何に見えます。
ワンコ??かな。。
ただ、それだけなんですけどね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
----------------
それだけじゃ~寂しいので、
建設中の現場写真を3枚ほど。
接続される高架道路の両端。。
白黒で・・・
工事現場は、やはり・・・白黒ですね。

工事現場の直下に近づけますよ。

新横浜運動公園の方から見た風景。

工事現場の写真・・・もっと撮りに行こうかな。。
今しか撮れませんからね。。
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
----------------------
■第三京浜道路 港北インター
インターチェンジとジャンクションが併設になります。
馴れないと、ややこしい道
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

*はまこれ横浜寄り画像借用
中で迷子になりそう~。
自分はどこに向かっているのでしょう・・・と、なっちゃいそう~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
また、途中で立ち止まる車もあるでしょうね。危ない~!!
(事業期間:平成24年度〜平成33年度だそうです )
*****************************************************************************


*****************************************************************************
鴨居原市民の森(南地区) [ぶらり・・・]
前回は、鴨居原市民の森(北地区)を紹介しましたが、
今回は、南地区です。
この場所は、小高い山の尾根部分に当たるので、中々通ったことはありません。
車も通るのですが、広くない道です。
なので・・急坂2ヶ所・・・自転車はキツイです。。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
------------------
撮影時期は、3月初旬です。
ここが鴨居原南地区市民の森の入り口。
ハンカチの木があります。

残念ながら、「ハンカチの花」はその後来てないので見てません。
見たかった。。。ホントは、スッカリ忘れていた![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
後ろを振り返ると、
のどかな畑と、遠くに高層ビル群が・・・、

ズームアップ・・・
方角的には、武蔵小杉の高層ビルでしょう。

手前の小高い山は、西方寺のある新羽の山です。
------------
公園の中に入ります。
やたらベンチが。。

トイレも完備してあります。
タクシーの運転手が良く立ち寄りますが、
貼り紙には、「公衆トイレ」では無い旨の案内。。
小さいので、目立ちません![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
----------
・森の中の案内図
そんなに広くはありませんが斜面なので大変かも。。

中に入りますが、道は二手、
旗のある方と、「鎌倉古道」・・・![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
なんで、鎌倉古道???

旗の方に進みます。斜面です。
案内板には、
・サクラ道![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
・こもれびの道![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)

更に進んでいくと、
・ゼット坂(左の道)![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
・案内板の無い右の道![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)

右の案内板のない方に進んでいきます。
少し深くなってきました。
クモの巣が張ってないだろうなぁ~!!
更に行くと、
墓・・・?

詳細は、不明です。。
墓の左に行きます。
・「奥の細道」の立札
今、通ってきた道でした。
・ふれあい広場![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)

うぅ~~ん!という、場所でした。
鳥は、そこそこ来ているようです。
ここは、マムシの看板は無かったです。
まぁ、こんなものかぁ~・・・という感想でした。
(何を、期待しているのかな?
)
それにしても、小道の名前いろいろ付いていたなぁ~。
名前、居るのかな??
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
■動画もどうぞ
(1分11秒)
■撮影機材:SONY アクションカム HDR-AS30V
-------------
(場所)
北地区と南地区は、すぐ近くにあります。
(画像クリックでGoogleMap起動)

25日・・・
今使っているHDDが不調だったので、
余っているHDD(1TB)に、Windows 10をクリーンインストールしました。
更新プログラムもインストール・・・、
かかった時間、約8時間程かかりました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
かかりすぎぃ~!!![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
取りあえず、いざという時に乗せ換えます。
Windows10
「A disk read error occurred」は、治まっています。
シリアルATAケーブルの抜き差しもしたので、調子よくなったのかな?
多分、ハード的な問題?かと思ってます。。
HDDも異常は無いですから・・・。
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
今回は、南地区です。
この場所は、小高い山の尾根部分に当たるので、中々通ったことはありません。
車も通るのですが、広くない道です。
なので・・急坂2ヶ所・・・自転車はキツイです。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
------------------
撮影時期は、3月初旬です。
ここが鴨居原南地区市民の森の入り口。
ハンカチの木があります。

残念ながら、「ハンカチの花」はその後来てないので見てません。
見たかった。。。ホントは、スッカリ忘れていた
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
後ろを振り返ると、
のどかな畑と、遠くに高層ビル群が・・・、

ズームアップ・・・
方角的には、武蔵小杉の高層ビルでしょう。

手前の小高い山は、西方寺のある新羽の山です。
------------
公園の中に入ります。
やたらベンチが。。

トイレも完備してあります。
タクシーの運転手が良く立ち寄りますが、
貼り紙には、「公衆トイレ」では無い旨の案内。。
小さいので、目立ちません
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
----------
・森の中の案内図
そんなに広くはありませんが斜面なので大変かも。。

中に入りますが、道は二手、
旗のある方と、「鎌倉古道」・・・
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
なんで、鎌倉古道???

旗の方に進みます。斜面です。
案内板には、
・サクラ道
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
・こもれびの道
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)

更に進んでいくと、
・ゼット坂(左の道)
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
・案内板の無い右の道
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)

右の案内板のない方に進んでいきます。
少し深くなってきました。
クモの巣が張ってないだろうなぁ~!!
更に行くと、
墓・・・?

詳細は、不明です。。
墓の左に行きます。
・「奥の細道」の立札
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
・ふれあい広場
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)

うぅ~~ん!という、場所でした。
鳥は、そこそこ来ているようです。
ここは、マムシの看板は無かったです。
まぁ、こんなものかぁ~・・・という感想でした。
(何を、期待しているのかな?
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
それにしても、小道の名前いろいろ付いていたなぁ~。
名前、居るのかな??
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
■動画もどうぞ
(1分11秒)
■撮影機材:SONY アクションカム HDR-AS30V
-------------
(場所)
北地区と南地区は、すぐ近くにあります。
(画像クリックでGoogleMap起動)


25日・・・
今使っているHDDが不調だったので、
余っているHDD(1TB)に、Windows 10をクリーンインストールしました。
更新プログラムもインストール・・・、
かかった時間、約8時間程かかりました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
かかりすぎぃ~!!
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
取りあえず、いざという時に乗せ換えます。
Windows10
「A disk read error occurred」は、治まっています。
シリアルATAケーブルの抜き差しもしたので、調子よくなったのかな?
多分、ハード的な問題?かと思ってます。。
HDDも異常は無いですから・・・。
*****************************************************************************


*****************************************************************************
新横浜公園 - (2018.05.24) [ぶらり・・・]
ここ数ヶ月、PCが時々不調です。
「A disk read error occurred」 が、チョイチョイ発生。
PCのBIOSは、最新だし。。。(とは言っても、古いWin7 PCをWin10で使用中)
Windous10は、チョイチョイ問題を起こしているので、
Windows 7に戻そうかな・・・なんて思うときも。
HDDは問題なさそうなんだけど、
リスクを考えて余っているHDD(1TB)で、オペレーションディスクを作成予定。
まぁ、備えあれば憂いなしです。
Windws 7にするか、クリーンインストールでWindows 10にするか。。
やはり、先々考えるとWindows 10かな。。
Windws 7から、Windows 10 クリーンインストール出来たっけ?
調べよっと。。
SDD(500GB)を買って、オペレーションディスクと思ったけど、
HDDが余っているし、勿体ないので次回に購入検討します。
新しいデスクトップパソコンも考えておこうかな。。
次回のPC購入もBTOなので、エプソンダイレクトの予定。。
---------------------------------
新横浜公園にて、(しっつこい?でも写真まだあります
)
初めて見た花なので、撮りました。
名前調べたけど、不明・・・。
人気ないのかな?
■■■その後コメントで、achamiさんから■■■
「ハーブのボリジ」との情報です。
achamiさん、ありがとぉ~!!
全体です。

上の花のアップ2枚・・・


「ボリジ」
ちょこっと、調べました。
和名: ボリジ
英名: borage
その他の名前: 瑠璃萵苣(ルリジサ、ルリチシャ、スターフラワー)
原産地: 地中海沿岸
---------
新横浜公園からの帰り道に・・・
何を見ているんだろう・・・ネコちゃん。。

向こうの白っぽい建物は、「シューマイの崎陽軒」の工場です。
■撮影機材:Nikon D90 + Ai AF Micro Nikkor 105mm F/2.8D
:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
=================================

なんだか RSSも不調で・・・So-netが悪いのかな?
RSSエラーしているのに、新規でRSS登録してもエラーしているブロガーさんがあります。
ファイルがおかしいんでしょうね。。
RSS訪問を止めて、記事の訪問niceからお伺いしたほうがいいのかな。
なんて、思ったりもしてます。
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
「A disk read error occurred」 が、チョイチョイ発生。
PCのBIOSは、最新だし。。。(とは言っても、古いWin7 PCをWin10で使用中)
Windous10は、チョイチョイ問題を起こしているので、
Windows 7に戻そうかな・・・なんて思うときも。
HDDは問題なさそうなんだけど、
リスクを考えて余っているHDD(1TB)で、オペレーションディスクを作成予定。
まぁ、備えあれば憂いなしです。
Windws 7にするか、クリーンインストールでWindows 10にするか。。
やはり、先々考えるとWindows 10かな。。
Windws 7から、Windows 10 クリーンインストール出来たっけ?
調べよっと。。
SDD(500GB)を買って、オペレーションディスクと思ったけど、
HDDが余っているし、勿体ないので次回に購入検討します。
新しいデスクトップパソコンも考えておこうかな。。
次回のPC購入もBTOなので、エプソンダイレクトの予定。。
---------------------------------
新横浜公園にて、(しっつこい?でも写真まだあります
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
初めて見た花なので、撮りました。
名前調べたけど、不明・・・。
人気ないのかな?
■■■その後コメントで、achamiさんから■■■
「ハーブのボリジ」との情報です。
achamiさん、ありがとぉ~!!
全体です。

上の花のアップ2枚・・・



ちょこっと、調べました。
和名: ボリジ
英名: borage
その他の名前: 瑠璃萵苣(ルリジサ、ルリチシャ、スターフラワー)
原産地: 地中海沿岸
---------
新横浜公園からの帰り道に・・・
何を見ているんだろう・・・ネコちゃん。。

向こうの白っぽい建物は、「シューマイの崎陽軒」の工場です。
■撮影機材:Nikon D90 + Ai AF Micro Nikkor 105mm F/2.8D
:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
=================================

なんだか RSSも不調で・・・So-netが悪いのかな?
RSSエラーしているのに、新規でRSS登録してもエラーしているブロガーさんがあります。
ファイルがおかしいんでしょうね。。
RSS訪問を止めて、記事の訪問niceからお伺いしたほうがいいのかな。
なんて、思ったりもしてます。
*****************************************************************************


*****************************************************************************
鴨居原市民の森(北地区) [ぶらり・・・]
昨日、途中まで書いたこのブログ・・・
うっかり保存せずにブラウザを閉じてしまいました。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
今朝、気合いを入れてもう一度書くか~!と思って、新規作成を開いたら・・・
「編集中の記事があります復元しますか」だって~![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
「はい」をクリックしたら、、、
記事が帰ってきました。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
良かったぁ~!!
---------------------------------
3月に、あちこちの市民の森を巡ったのでレポります。
とは言っても、大したことはないんですが。。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
鴨居原市民の森(北地区)
(横 濱男アイコンの場所)

↑地図クリックで、もう少し拡大地図
市民の森と言うからには、広いかな?と思っちゃいますが、
ここは狭い。。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ここが入り口・・
階段があるぅ~。
自転車を押し上げてGo~!!

狭い登坂を漕いでゆくと・・案内板が。

上の写真の地図部分を拡大
地図の方角の南北が逆だから分かりづらい~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

更に登って行くと、脇道。。。
「周遊廻路」の案内板

廻路・・・廻、今の時代は使わないね。
少し奥を偵察。。
足元にはどんぐりがイッパイ~![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
奥を見ると広場![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)

上を見ると・・・

ここの竹林には落書きはありませんよ。。
京都の竹林は、落書きが問題になってますね。
自然を見に来ているので、落書きはいけません。。
戻って、更に上に登って行きます。
また、脇道が。
「竹の径」の案内板。。

下の広場に繋がっています。
この時は、竹林の清掃伐採が行われていました。
更に登って行きます。
鳥獣保護区の看板。
その中に張り紙が・・・。

マム~シ!!![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
やだね。
暖かくなったら、来たくないかも。。
看板を横目で見ながら、登って行くと畑に出ました。。
----------------
動画も撮りましたので、見て下さいな。
(2分15秒)少し長いので、倍速かスクロールバーでながして下さい。
まぁ、こんなもんかぁ~!!って感じ。
でも、中に入れば竹林の世界に入れますね。
瞑想でもしようかな?
迷走したりして。。。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
動画:SONY アクションカム HDR-AS30V
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
うっかり保存せずにブラウザを閉じてしまいました。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
今朝、気合いを入れてもう一度書くか~!と思って、新規作成を開いたら・・・
「編集中の記事があります復元しますか」だって~
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
「はい」をクリックしたら、、、
記事が帰ってきました。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
良かったぁ~!!
---------------------------------
3月に、あちこちの市民の森を巡ったのでレポります。
とは言っても、大したことはないんですが。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
鴨居原市民の森(北地区)
(横 濱男アイコンの場所)

↑地図クリックで、もう少し拡大地図
市民の森と言うからには、広いかな?と思っちゃいますが、
ここは狭い。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ここが入り口・・
階段があるぅ~。
自転車を押し上げてGo~!!

狭い登坂を漕いでゆくと・・案内板が。

上の写真の地図部分を拡大

地図の方角の南北が逆だから分かりづらい~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

更に登って行くと、脇道。。。
「周遊廻路」の案内板

廻路・・・廻、今の時代は使わないね。
少し奥を偵察。。
足元にはどんぐりがイッパイ~
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
奥を見ると広場
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)

上を見ると・・・

ここの竹林には落書きはありませんよ。。
京都の竹林は、落書きが問題になってますね。
自然を見に来ているので、落書きはいけません。。
戻って、更に上に登って行きます。
また、脇道が。
「竹の径」の案内板。。

下の広場に繋がっています。
この時は、竹林の清掃伐採が行われていました。
更に登って行きます。
鳥獣保護区の看板。
その中に張り紙が・・・。

マム~シ!!
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
やだね。
暖かくなったら、来たくないかも。。
看板を横目で見ながら、登って行くと畑に出ました。。
----------------
動画も撮りましたので、見て下さいな。
(2分15秒)少し長いので、倍速かスクロールバーでながして下さい。
まぁ、こんなもんかぁ~!!って感じ。
でも、中に入れば竹林の世界に入れますね。
瞑想でもしようかな?
迷走したりして。。。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
動画:SONY アクションカム HDR-AS30V
*****************************************************************************


*****************************************************************************
新横浜公園 - 花鳥 [ぶらり・・・]
暑い日
が続きます。
ソネブロのMailBOXが知らない間に無くなっていますね。
気がつかなかった。。
---------------------------------
新横浜公園です。
風が吹いているので、花の撮影大変です。
風が一瞬止まったらパチリ
。
花の名前、調べたんですが合っているのかな。
・カタバミ?

・銀葉ガザニア

---------------------------------
アオサギの補食・・・
捕食時はスローにしました。
(36秒)
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
:Nikon D90 + Ai AF Micro Nikkor 105mm F/2.8D
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ソネブロのMailBOXが知らない間に無くなっていますね。
気がつかなかった。。
---------------------------------
新横浜公園です。
風が吹いているので、花の撮影大変です。
風が一瞬止まったらパチリ
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
花の名前、調べたんですが合っているのかな。
・カタバミ?

・銀葉ガザニア

---------------------------------
アオサギの補食・・・
捕食時はスローにしました。
(36秒)
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
:Nikon D90 + Ai AF Micro Nikkor 105mm F/2.8D
*****************************************************************************


*****************************************************************************
小机城址市民の森 [ぶらり・・・]
3月の季節、あちこちの「市民の森」に行きました。
余り季節は関係無いので、延び延びになってしまいました。
しかし、どうまとめていいか悩みましたが、適当に掲せます。
---------------------------------
「小机城址市民の森」は、小机城跡地が市民の森になって管理されています。
今から20年前ここに来たんですが、その頃は雑木林でボウボウでした。
(場所です)

(横浜市環境創造局小机城址市民の森HPより抜粋)
港北区の南。本丸・二の丸・空堀・土塁などがほぼ原型で残された小高い丘。
中世の城郭を利用した市民の森。
(ウィキペディア より)↓↓↓
戦国時代
小机城は、永享の乱(1438年 - 1439年)の頃に関東管領上杉氏によって築城されたとされるが、
正確な築城年代は分かっていない。
----
遠くから眺めると、左側の山が「小机城址市民の森」です。
(*鶴見川を越えた畑の方から撮影)

・左奥の道を入っていきます。
(JR横浜線の線路沿い)

・民家の途中で右入って階段(スロープ付き)を登って行くと、
「ねこやひろば」があり、トイレも完備!!(右)![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

・トイレ横の看板の地図を拡大。

・更に登って行きます。
右写真の「二の丸広場」方面に・・。

・社。

・奥にも行けたんですが、戻って、「本丸広場」に向かいます。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

・本丸広場。
ブルーシートが敷かれてます。
(後日に調べたら、4月に小机城祭りがあるようです)

・右奥に入っていくと看板が・・・。

「小机城想定図」の地図部分を拡大。

・「二の丸広場」方面の「せいろうあと」。

「せいろうあと」・・・せいろう(井楼)とは、遠くの敵を見つけるための物見櫓(やぐら)
・「空堀」(左)・・・下の画像クリックで、写真の立札が拡大表示。
「櫓台」(右)・・・ 同上。

もう少し奥まであったんですが、階段で自転車が・・・
なので・・・ ここで、引き返しました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
隣の山の「富士仙元」を見に行きます。
---------------------------------
一旦、下まで下りて第三京浜の下をくぐって行ったら、
なんと、急階段が。。。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
自転車は、下に置いていきます。

・NISSANスタジアム(横浜国際競技場)が見えます。(左写真)
JR横浜線(右写真)
この下は、横浜線唯一のトンネルがあります。

・第三京浜が見えます。(左写真)
畑もあるでよぉ~!! 私有地(右写真)![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

・更に奥に行くと石碑が・・・(左写真)
この上に、「冨士仙元大菩薩」がありました。

・写真左の「石碑」・・・ ??狗 小御嶽石尊大權現 小天狗
??狗=チョット読めませんでした。
・写真右の、「冨士仙元大菩薩」は、各地にあるようですね。
ここは、ヒッソリしてます。
ここからすぐ横の、住宅街に抜けられて近道になりますが、
自転車が下に置いて来たので戻ります。
---------------------------------
横浜市は城跡が多いようです。(下写真)
城の規模は分かりませんが・・・

近場の城跡探索も面白いかも。。。ね。
でも、自分は、歴史苦手です。
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
余り季節は関係無いので、延び延びになってしまいました。
しかし、どうまとめていいか悩みましたが、適当に掲せます。
---------------------------------
「小机城址市民の森」は、小机城跡地が市民の森になって管理されています。
今から20年前ここに来たんですが、その頃は雑木林でボウボウでした。
(場所です)

(横浜市環境創造局小机城址市民の森HPより抜粋)
港北区の南。本丸・二の丸・空堀・土塁などがほぼ原型で残された小高い丘。
中世の城郭を利用した市民の森。
(ウィキペディア より)↓↓↓
戦国時代
小机城は、永享の乱(1438年 - 1439年)の頃に関東管領上杉氏によって築城されたとされるが、
正確な築城年代は分かっていない。
----
遠くから眺めると、左側の山が「小机城址市民の森」です。

(*鶴見川を越えた畑の方から撮影)

・左奥の道を入っていきます。
(JR横浜線の線路沿い)

・民家の途中で右入って階段(スロープ付き)を登って行くと、
「ねこやひろば」があり、トイレも完備!!(右)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

・トイレ横の看板の地図を拡大。

・更に登って行きます。
右写真の「二の丸広場」方面に・・。

・社。

・奥にも行けたんですが、戻って、「本丸広場」に向かいます。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

・本丸広場。
ブルーシートが敷かれてます。
(後日に調べたら、4月に小机城祭りがあるようです)

・右奥に入っていくと看板が・・・。

「小机城想定図」の地図部分を拡大。

・「二の丸広場」方面の「せいろうあと」。

「せいろうあと」・・・せいろう(井楼)とは、遠くの敵を見つけるための物見櫓(やぐら)
・「空堀」(左)・・・下の画像クリックで、写真の立札が拡大表示。
「櫓台」(右)・・・ 同上。

もう少し奥まであったんですが、階段で自転車が・・・
なので・・・ ここで、引き返しました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
隣の山の「富士仙元」を見に行きます。
---------------------------------
一旦、下まで下りて第三京浜の下をくぐって行ったら、
なんと、急階段が。。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
自転車は、下に置いていきます。

・NISSANスタジアム(横浜国際競技場)が見えます。(左写真)
JR横浜線(右写真)
この下は、横浜線唯一のトンネルがあります。

・第三京浜が見えます。(左写真)
畑もあるでよぉ~!! 私有地(右写真)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

・更に奥に行くと石碑が・・・(左写真)
この上に、「冨士仙元大菩薩」がありました。

・写真左の「石碑」・・・ ??狗 小御嶽石尊大權現 小天狗
??狗=チョット読めませんでした。
・写真右の、「冨士仙元大菩薩」は、各地にあるようですね。
ここは、ヒッソリしてます。
ここからすぐ横の、住宅街に抜けられて近道になりますが、
自転車が下に置いて来たので戻ります。
---------------------------------
横浜市は城跡が多いようです。(下写真)
城の規模は分かりませんが・・・

近場の城跡探索も面白いかも。。。ね。
でも、自分は、歴史苦手です。
■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
*****************************************************************************


*****************************************************************************
新緑 [植物・樹木]
昨日(10日)は、午前中は雷さまがご訪問でした。
オマケに寒かったですね。。冬~!!です。
午後から、晴れましたが日差しが夏ぅ~で暑かったですが、
自転車漕いだら、寒ぅ~!でした。
空気がまだ冷えていて(寒気)、冬物のシャツ1枚着て散歩に行きました。
午後4時頃には、空気も暖まってきましたが、変な日でした。
---------------------------------
5月5日の撮影です。
場所は、四季の森公園・・・。






■撮影機材:Nikon D90 + Ai AF Micro Nikkor 105mm F/2.8D
Nikon COOLPIX B700(コンデジ)

昔の新緑時期は、5月中旬以降だったような・・・記憶があります。。
30年くらい前の話
・・・ですが。。
この頃は、車で八王子~五日市~奥多摩周遊道路と車で良く出かけました。
思い出話
でした。。
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
オマケに寒かったですね。。冬~!!です。
午後から、晴れましたが日差しが夏ぅ~で暑かったですが、
自転車漕いだら、寒ぅ~!でした。
空気がまだ冷えていて(寒気)、冬物のシャツ1枚着て散歩に行きました。
午後4時頃には、空気も暖まってきましたが、変な日でした。
---------------------------------
5月5日の撮影です。
場所は、四季の森公園・・・。






■撮影機材:Nikon D90 + Ai AF Micro Nikkor 105mm F/2.8D
Nikon COOLPIX B700(コンデジ)

昔の新緑時期は、5月中旬以降だったような・・・記憶があります。。
30年くらい前の話
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
この頃は、車で八王子~五日市~奥多摩周遊道路と車で良く出かけました。
思い出話
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
*****************************************************************************


*****************************************************************************
アジサイ(紫陽花) [植物・樹木]
5月も変な陽気ですね。
真夏かと思えば、3月の気温になったり・・・
身体の具合が悪くなりそう~!!
今年の環境異変は、特に目立ちます。
社会経済活動の拡大等による自然環境の破壊が大きいんでしょうね。
もっと深刻にならないと気がつかないんでしょう。
その時は手遅れ・・・。なんちゃって。。
---------------------------------
もうアジサイが咲いてきました。
関東の開花時期は、
早いところでは5月下旬から咲き始め、6月上旬から7月上旬にかけて見頃となってます。
5月5日の撮影です。
早すぎねぇ~!!![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ヨソんちの庭のアジサイなので、路地で自然に咲いているものです。
勝手にパチリ
しました。
まぁ、道路沿いなので、、、





これから、色づいてきますね。
これはこれで楽しみです。。。
今年久々にマクロを使いました。。
風も吹いていたので、三脚に付けての撮影です。
■撮影機材:Nikon D90 + Ai AF Micro Nikkor 105mm F/2.8D
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
真夏かと思えば、3月の気温になったり・・・
身体の具合が悪くなりそう~!!
今年の環境異変は、特に目立ちます。
社会経済活動の拡大等による自然環境の破壊が大きいんでしょうね。
もっと深刻にならないと気がつかないんでしょう。
その時は手遅れ・・・。なんちゃって。。
---------------------------------
もうアジサイが咲いてきました。
関東の開花時期は、
早いところでは5月下旬から咲き始め、6月上旬から7月上旬にかけて見頃となってます。
5月5日の撮影です。
早すぎねぇ~!!
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ヨソんちの庭のアジサイなので、路地で自然に咲いているものです。
勝手にパチリ
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
まぁ、道路沿いなので、、、





これから、色づいてきますね。
これはこれで楽しみです。。。
今年久々にマクロを使いました。。
風も吹いていたので、三脚に付けての撮影です。
■撮影機材:Nikon D90 + Ai AF Micro Nikkor 105mm F/2.8D
*****************************************************************************


*****************************************************************************
四季の森公園(2018.04) [ぶらり・・・]
GW後半、今日も良い天気。
朝方は穏やかでしたが、10時過ぎてくると風が出てきますね。
日向は暑く、日陰は涼しいです。
---------------------------------
4月27日に、四季の森に散歩に行きました。
今日も新横浜公園に行ってから、四季の森公園に行きました。。
移動は、自転車です。
四季の森北口です。
手前の水飲みの水は出ていなかったので、少し出しました。
ヤラセです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

1時間ぐらい、ブラブラしました。

途中の原っぱに、蝶が飛んでいたので、、、パチリ![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
・ツバメシジミ

・ベニシジミ

・キンラン(金蘭)

5日に見に行ったら、もう終わっていました。
------------
家への帰り道の畑、
鶴見川から飛んできたカモでしょう。
道路の端っこを・・・2匹が仲良く歩いていました。
カップルかな。。
微笑ましい
光景です。

■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
朝方は穏やかでしたが、10時過ぎてくると風が出てきますね。
日向は暑く、日陰は涼しいです。
---------------------------------
4月27日に、四季の森に散歩に行きました。
今日も新横浜公園に行ってから、四季の森公園に行きました。。
移動は、自転車です。
四季の森北口です。
手前の水飲みの水は出ていなかったので、少し出しました。
ヤラセです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

1時間ぐらい、ブラブラしました。

途中の原っぱに、蝶が飛んでいたので、、、パチリ
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
・ツバメシジミ


・ベニシジミ


・キンラン(金蘭)


5日に見に行ったら、もう終わっていました。
------------
家への帰り道の畑、
鶴見川から飛んできたカモでしょう。
道路の端っこを・・・2匹が仲良く歩いていました。
カップルかな。。
微笑ましい
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)

■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)
*****************************************************************************


*****************************************************************************
鳥's(2018.02~04) [生き物]
最近、見かける鳥の種類が少なくなりました。
定番の地鳥はいますが。。。
今年の2~4月に撮った鳥です。
パソコンの肥やしになってましたので、
遅まきながら、掲載します。
→肥やしは、まだ沢山あります![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
1.新横浜公園で見かけた猛禽。
チョウゲンボウ?(2月中旬)


最近、猛禽は見かけません。
-----------------
2.鶴見川にて
・カワラヒラワ(2月中旬) ←とまとさんありがと~!(5/4)

これも見かけません。
・アオジ(3月中旬)

コイツも見かけません。
-----------------
3.三保の用水路
・ウグイス(3月中旬)
すぐそばで見かけましたが、
チョコマカ動いてブッシュに隠れます。

ウグイスは、あちこちでまだ鳴いてますね。
-----------------
4.鴨居原市民の森
・シジュウカラ(3月中旬)

・コゲラ(3月中旬)

動画(20秒)
-----------------
5.三保市民の森
・ヤマガラ(3月中旬)
初対面です。

動画(14秒)
-----------------
6.四季の森公園
・エナガ(4月下旬)

■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)

一部の鳥、一応調べたんですが、
鳥の名前が違っていたら、ご指摘下さい。
*****************************************************************************
・掲載写真は、全て96ppi(pixels per inch)に画質を落としてあります。

*****************************************************************************
定番の地鳥はいますが。。。
今年の2~4月に撮った鳥です。
パソコンの肥やしになってましたので、
遅まきながら、掲載します。
→肥やしは、まだ沢山あります
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
1.新横浜公園で見かけた猛禽。
チョウゲンボウ?(2月中旬)


最近、猛禽は見かけません。
-----------------
2.鶴見川にて
・カワラヒ

これも見かけません。
・アオジ(3月中旬)

コイツも見かけません。
-----------------
3.三保の用水路
・ウグイス(3月中旬)
すぐそばで見かけましたが、
チョコマカ動いてブッシュに隠れます。

ウグイスは、あちこちでまだ鳴いてますね。
-----------------
4.鴨居原市民の森
・シジュウカラ(3月中旬)

・コゲラ(3月中旬)

動画(20秒)
-----------------
5.三保市民の森
・ヤマガラ(3月中旬)
初対面です。

動画(14秒)
-----------------
6.四季の森公園
・エナガ(4月下旬)

■撮影機材:Nikon COOLPIX B700(コンデジ)

一部の鳥、一応調べたんですが、
鳥の名前が違っていたら、ご指摘下さい。
*****************************************************************************


*****************************************************************************