京急ミュージアム - (1) [ぶらり・・・]
去年、12月18日(金)のお出かけ記事です。
3回に分けようと思ったけど、面倒なので2回の掲載にします。
なので・・・写真多し。。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
---------------
「京急ミュージアム
」は、
昨年、2020年1月21日(火)にオープン。。。
コロナ騒ぎで、一部は事前申込による抽選入場になっていました。
開館時間:詳しくは「入館に関する情報」をご覧ください。
休館日:毎週火曜(火曜が祝日の場合は翌日)
年末年始および特定日
入館料:無料 ※一部体験コンテンツは有料
訪れた日も入館制限されていましたが、
平日だし、見るだけだから大丈夫だろうと思って出かけました。
レンズは、35mm一本勝負です。
・場所は、裏横浜・・・
横浜駅東口南側の高島・平沼・戸部周辺の、独立系飲食店が集まるエリアを指す。
「裏横」とも略称される。
「はまみらいウォーク」から。。

「日産 グローバル本社」(右側)

「日産 グローバル本社」の中を抜けていきます。

オシャレなので撮ってしまった。。
(傍から見たら怪しい奴
???)

???オブジェ

「日産 グローバル本社」を出た「とちのき通り西」交差点。。
見上げると・・

「SONY」は、2月から入居のようです。
目的地の「京急グループ本社」
これも撮ってしまった。。

2階から「京急ミュージアム」に。。
平日なのですんなり入れました。



家族連れが多かったですね。
将来は鉄ちゃん??

指差喚呼(しさかんこ)・・・
指の向きが
。。。細かいこと言うなって??


車内に入ります。


昔は、これで平気だったけど、
現在の暑さでは耐えられませんね。

展示品が。。。




展示物は、もっと沢山ありましたが割愛。
見たいかたは、現地へどうぞ。。。
もちろんコロナが治まってからにしてくださいね。。
・・・ 次回に、つづく ・・・
撮影日:2020.12.18(金)
Lens:35mm F/1.4
****************************************************************************

****************************************************************************
3回に分けようと思ったけど、面倒なので2回の掲載にします。
なので・・・写真多し。。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
---------------
「京急ミュージアム

昨年、2020年1月21日(火)にオープン。。。
コロナ騒ぎで、一部は事前申込による抽選入場になっていました。
開館時間:詳しくは「入館に関する情報」をご覧ください。
休館日:毎週火曜(火曜が祝日の場合は翌日)
年末年始および特定日
入館料:無料 ※一部体験コンテンツは有料
訪れた日も入館制限されていましたが、
平日だし、見るだけだから大丈夫だろうと思って出かけました。
レンズは、35mm一本勝負です。
・場所は、裏横浜・・・
横浜駅東口南側の高島・平沼・戸部周辺の、独立系飲食店が集まるエリアを指す。
「裏横」とも略称される。
「はまみらいウォーク」から。。

「日産 グローバル本社」(右側)

「日産 グローバル本社」の中を抜けていきます。

オシャレなので撮ってしまった。。
(傍から見たら怪しい奴
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

???オブジェ

「日産 グローバル本社」を出た「とちのき通り西」交差点。。
見上げると・・

「SONY」は、2月から入居のようです。
目的地の「京急グループ本社」
これも撮ってしまった。。

2階から「京急ミュージアム」に。。
平日なのですんなり入れました。



家族連れが多かったですね。
将来は鉄ちゃん??

指差喚呼(しさかんこ)・・・
指の向きが
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)


車内に入ります。


昔は、これで平気だったけど、
現在の暑さでは耐えられませんね。

展示品が。。。




展示物は、もっと沢山ありましたが割愛。
見たいかたは、現地へどうぞ。。。
もちろんコロナが治まってからにしてくださいね。。
・・・ 次回に、つづく ・・・
撮影日:2020.12.18(金)
Lens:35mm F/1.4
****************************************************************************

****************************************************************************
京急ミュージアム
私も行きたいな(;'∀')
しかし、コロナは何時収まるのでしょうか?(^▽^;)
by 英ちゃん (2021-01-20 00:48)
京急の本社って、ここなんですよね・・・自分も地図見て見つけました。
グランゲートは先月から入居が始まったようですよ。2月は入居完了かも。
by kinkin (2021-01-20 04:34)
こんな物いつできた??
by takenoko (2021-01-20 05:30)
子供の頃の西鉄の市内電車思い出しました。
ゴーンさんいまどうしてるんでしょうか?
by 夏炉冬扇 (2021-01-20 08:21)
横浜ってビルがすごいですね
迷子になりそう
その中の京急ミュージアム 魅力的ですね
by きよたん (2021-01-20 09:12)
気候が変わったのでしょうか、人間が贅沢になったのでしょうか。
昔の言い方で云うと、コンクリートジャングルに人の集まりすぎです。
by 斗夢 (2021-01-20 09:52)
京急ミュージアムに車両があるんですね。
近いから行ってみようかなー
by とし@黒猫 (2021-01-20 09:55)
こんにちは。
京急ミュージアム、面白そうですね。
「家族連れが多かった」に何となく納得。勉強にもなり、遊ばせるには良さ空間です。
扇風機の車両、長閑で良い雰囲気ですね。
冬場はカバーが付いていた記憶ありです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2021-01-20 12:01)
板の床、扇風機・・・昔はこうだったんですものね~
「やっちゃえ日産」国産車では日産頑張ってますね
自動アシストシステムはトヨタより進んでるかも・・・
って、鉄でも「車」に興味深々のviviちゃんです^^
by viviane (2021-01-20 12:45)
え 京急のビルもあるとは
今度行ってみよ
by (。・_・。)2k (2021-01-20 15:01)
日産のオブジェ、見覚えあります!
多分・・・ちょろパチリしたもん o(^∞^)o
お洒落なのは、女性のコート?と思ったら
ちがったのね(>∞<)
by ちょろっとぶぅ (2021-01-20 15:14)
カラフル電車は良いよねっ電車!
てぇ感じがするわ
by みうさぎ (2021-01-20 17:41)
私鉄では京急が一番好きです。
「京急ミュージアム」に行きたいです。
by johncomeback (2021-01-20 19:46)
コロナが治まったら…行きたい所が沢山。
メモしておかないと。
by ヤッペママ (2021-01-20 19:56)
ここも楽しめそう。横浜はいつ行っても楽しいです。
by JUNKO (2021-01-20 20:15)
今更ですけど、濱男さんって鉄ちゃん??
あ、交通系がお好みなのかなぁ〜♪♪
男子っぽい!っていうか男性でしたね。
by achami (2021-01-20 21:52)
オブジェ、見とれてしまいやした。
緩急のつけ方といいバランスといい素晴らしい作品でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2021-01-20 21:53)
床が木でできてて車体はリベットでって
性癖ストライクゾーンです!
見に行きたいです・・・
by みずき (2021-01-20 22:47)
子供は喜びそうですね^^
by ミィ (2021-01-20 22:50)
入場制限があるほど人気なんですね^ ^でも今はその方が安心かも^^;
by momo (2021-01-21 05:59)
観てるだけで楽しい電車 おらも見物したいです。
by ゆうみ (2021-01-21 14:50)
昔の電車ですね~ 懐かしい^^;
指差しでの確認は、いつの時代も変わらないんですね
by rannyan (2021-01-21 18:42)
横 濱男さん こんばんは
京急ミュージアム、いいですね。これは見てみたいです。
by SORI (2021-01-21 23:08)
鉄道の博物館は好きなので是非、訪れて見たいです(^_^)
by ぼんさん (2021-01-22 07:10)
物凄い立派な企業ビルが立ち並んでいますね。
電車は室内でピカピカですね。
やっちゃえ日産のCMのナレーションがかっこよくて良くて好きです^^
by taekozue (2021-01-23 08:53)
裏横って言うのですね。
京急がスピードを出すのは線路幅と関わりがあったのですね。
京急にはドアとドアの間の手摺りの棒はなかったのですね。
by みち (2021-01-23 22:41)
中、高と横浜の学校に通っていて、あの辺りは知っているつもりでしたが、
裏横って言葉知りませんでした。
あの辺り、戦後まもなくの頃は高い建物などなくて、今様変わりしていますね。
全く今浦島の感があります。
by きまじめさん (2021-01-24 22:49)